初詣はいつまでに行くのが良いの?意味や由来、参拝する期間について

神社

※本ページはGoogleアドセンスおよび、アフィリエイト広告が含まれています。

スポンサーリンク

 

あけましておめでとうございます!

正月をいかがお過ごしでしょうか?

 

年が明けて早々に起こるイベントでもある初詣ではありますが、あなたはもう行きましたか?

僕の場合、近所の神社にてほとんど毎年のように初詣を済ませてしまう事が多かったりもするのですが、年をまたいで手掛けなければならない課題などが重なってしまったせいか元旦早々に初詣に行く事が出来なかった事もありました。

 

そこでふと疑問に思ったのですが、「いつまでに初詣に行けば良いのか?」という事でした。

もちろん、なるべく早いに越した事は無いのかもしれませんが、何かしらの事情があって正月早々初詣に行く事が出来ない事もあります。

そういった際に、仮に三が日を過ぎて遅れてしまっても初詣に行っても良いのか?と言った疑問も湧いてきます。

 

なので、そういった疑問を解消するべく初詣について調べてみました。

知識として知っていると何かと便利だと思いますので、参考にしてもらえると幸いです。

 

<スポンサーリンク>

初詣の由来とは?

お参り

 

新年を迎えると神社や寺院などに初詣へとお参りに行く方々で溢れかえります。

そこでお参りの際に一年を無事に過ごせたことに対する感謝の気持ちを神様に捧げ、それぞれ思い思いに今年も幸せに暮らせるようお願いをする場でもあります。

 

この「初詣」という言葉自体を見てみると、元々は【年籠り】という行事が変化し、後年へと受け継がれていった経緯があります。

「年籠り」とは、大晦日の夜から元旦にかけて、かつては豊作や家内安全を祈るために行われた行事であり、歳神様の祀られている神社に籠る事の事を言うようです。

 

しかし、いつからかこの年籠りという行事が変化し、

 

・大晦日の夜に詣でる除夜詣

・元日の朝に詣でる元旦詣

 

この二つに分かれたとされています。

これにより、この「元旦詣」が現在でいう「初詣」の元となる由来とされております。

【補足】

江戸時代末期ごろまではその年の恵方によって参拝する方角が決まっていたと言われております。

明治初期以降は恵方に関係なく正月に好きな方角にある神社・寺院などへの参拝が出来るようになり、現在の初詣のスタイルへと変わっていきました。

 

<スポンサーリンク>

いつまでに初詣に行けばいいの?

 

結論から言ってしまえば、いつまでに初詣に行けば良いのかという明確な決まりはありません。

しかしながら、世間一般的には【三が日以内に初詣に行く事と言った風に思われている風潮があるようです。

 

ちなみに現在では初詣は松の内に参拝する事がおおよその目安となっているようです。

「松の内」とは、年神様と呼ばれる神様が滞在しているお正月の期間であると言われており、正月に行われる行事というのはおおよそこの期間内に行われる事が多いとされています。

 

門松

松の内はいつまで?意味や由来、お正月飾りを飾っておく期間について

2019年1月11日

 

松の内の期間は地域によって異なるようでして、関東の場合ですと1月7日とされており、関西では1月15日までとされていたりもします。

また、地域によっては1月20日までのところもあるようですね。

 

そもそも初詣とは年が明けて初めて神社・寺院へとお参りをしに行くとの事ですので、松の内の期間に行けなかったとしても大丈夫のようです。

(気持ち的には三が日以内、遅くとも1月中には初詣に行きたいと思われるかもしれませんが。笑)

なのでもしあなたが三が日、あるいは一か月以上も過ぎても「初詣に行っていない!」という事態に陥っていた場合でも気に病む心配はありません。

 

まとめ

 

毎年恒例行事となっている初詣ではありますが、意味や由来などをキチンと調べた事はありませんでした。

由来や意味などを知っていると一つの心構えとして新年を迎えるに当たって心にも変化が出てくるものだと思います。

なのでこれを機に今一度日本の行事について振り返ってみてはいかがでしょうか?

 

<スポンサーリンク>

スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

「好きな事を気ままに」をモットーに日々を生きております。美大を卒業後、現在はブログでの生活を模索中。ブログと同時進行で絵の制作もしております。このブログでは、絵の描き方についてであったり、なるべく自分がやりたい事をやって生きていく為の方法について書いています。最近は日本の文化・行事についても興味があります。これを読んでいるあなたに、何かしら参考になる記事があれば幸いです。