一点透視図法の描き方。立方体から楕円の描き方をマスターしよう。

一点透視図法

スポンサーリンク

 

モノの形を捉える際に、「パース」という概念を抑えておく必要があります。

そうでないと、デッサンをする上でつじつまが合わなくなってしまい、結果的に不自然な絵となりかねません。

とはいえ、すべての場面でパースを用いるという訳ではないので、パースを理解せずともイラストレーターになれたりもします。彫刻家や油絵を描く人であればそこまで理解をしていなくても問題はないかもしれませんね。

 

ただ、一方でパースを理解しておく事によって漫画の背景や絵のつじつま合わせなどに役立てていく事が出来ますし、そこから表現の幅を増やしていく事も出来ます。

パースを習得しておく事は必須ではありませんが、理解しておく事に越した事はありません。

パースに関しては今回を合わせて2回に分けて解説をしていきますが、今回は一点透視図法におけるパースについて解説していきたいと思います。

また、二点透視図法もデッサンをする上で重要な要素となるので是非ともマスターしたい所です。

二点透視図法

二点透視図法、三点透視図法の描き方をマスターしよう。

2015年7月25日

 

<スポンサーリンク>

パースとは?

パースについて

 

風景などで見られるように、水平線に向かって徐々に道幅が狭くなってくる現象を科学的な方法論として解明されたものです。

アイレベル(=水平線)のライン上に消失点を設け、それに向かって線を描いていく事で距離感・立体感を演出していく事です。

 

【補足】

パースを意識していない絵を描くとどうしても平面的にならざるを得なくなってしまいます。そして同時にパースを理解しておく事が絵を上達させる為に必要になってくる要素であると言えます。

特にデッサン初心者の方の場合、立体的に絵を描く意識が少ないとも言い換えられます。

 

アイレベルの高さによって見える面の形が変わってくる

目線の高さによって変化する

 

アイレベル(目線の高さ)の高さを調節する事によって視覚的に捉えられる形体が変わってきます。

日常生活においても、子供の見る視点と大人の見る視点とでは見る世界が違ってきますよね?

それと同じで、アイレベルを自在に操る事でデッサンで演出がしやすい角度であったり、表現方法を変えたりする事が出来ます。

まずはそういった事を頭に入れておきましょう。

 

<スポンサーリンク>

一点透視図法に則って描く様々な立方体

 

パースラインを描いてしまうとごちゃごちゃとしてしまうので省略しましたが、パースラインに沿ったカタチで線を描いていくとこの図のように様々な角度から立方体を見て取る事が出来ます。

 

様々な角度から見る立方体

 

この図法をベースとして使いながら、様々な形を作っていきましょう。

一点透視図法を使う場面は沢山あるので、まずはこういった基本的な形態から抑えておくと後々理解に繋がっていきます。

【補足】

二点、三点透視図法がありますが、それらはさらに応用した図法となります。

二点透視図法

二点透視図法、三点透視図法の描き方をマスターしよう。

2015年7月25日

一点透視図法の描き方

 

一点透視図法とは、ひとつの消失点(VP)に向かって収束していく線を使って描く方法です。(VPとは、バニシングポイント[Vanishing Point]の略です)

アイレベル(水平に引いた赤の横線)上に中心となる点を一つ置き、そこに向かってパースラインを描いていきます。

 

一点透視図法1 一点透視図法2

 

楕円の場合、上下左右対称であるため、その点に注意してパースを描く必要があります。

この後で楕円について解説しますね。

 

<スポンサーリンク>

楕円(だえん)の描き方

 

楕円について、より細かく見ていきます。透視図法においての楕円を描く際に間違えてしまいがちなミスなのですが、基本となる四角を描いた後に、対角線の中心を楕円の中心として考えてしまいがちです。

ですがそれだと楕円を描いた際にどうしても楕円が歪んでしまうため、不自然な形体に仕上がってしまいます。楕円の対角線を引くメリットは楕円を正確に描く際のガイドとなり得てくるものではありすが、楕円の中心点は別の所に置く必要があります。

 

まずは百聞の一見に如かずなので下のご覧になってください。

楕円の描き方

 

上の図はキレイな楕円になっているものの、下の図はやや歪んでしまっていますね。

一点透視図法で楕円が歪むという事はあり得ないので、正しく楕円を描く為に「中心線」を書き足します。

 

【補足】

中心線はその名の通り、一点透視図法によって導かれた四角形を丁度2等分にする線の事を指します。

つまり、四角形の対角線を中心に書かれた線ではなくて、中心線はやや手前側に書かれるものとなります。

 

一点透視図法で描く様々な楕円の形

楕円の描き方2

 

薄いグレーの線は対角線上の点の延長した直線で、中心線とは位置が若干異なります。

均等に二つに分けられた線である中心線を元に、左右対称の楕円を描きます。

 

正しい円の描き方、楕円の描き方

 

デッサンでは厳密には測る必要はありませんが、製図などを描く際には正確な円を描く必要があります。

デッサンをする上では中心線を引く事でキレイな楕円を描く事が出来ます。

ただ、ミリ単位での誤差が出てくる事は否めないので、厳密に言えば若干違うという事です。

こちらはデッサンをする上では補足となるものではありますが、理屈が分かってくると理解度も上がってくると思うので付け足しておきたいと思います。

何度も言いますが、デッサンをする際はここまで考慮する必要はありません。

 

 

 

楕円の一点透視図法

(この場合、垂直な面の楕円にも反映されてきます。)

 

パースについて詳しく書かれている書籍

 

遠近法について書かれている書籍について、紹介をさせてもらいます。

パースを理解する上で必読の書となってくるでしょう。

 

初めて学ぶ遠近法

[amazonjs asin=”4844362615″ locale=”JP” title=”初めて学ぶ遠近法”]

 

「パースの教科書」と言っても良いくらい基本的な事が書かれています。

ゼロから始めた人はもちろん、すでにパースを習得した人にとっても見返す際にとても重宝する参考書となります。

 

パース!―マンガでわかる遠近法

[amazonjs asin=”4837304273″ locale=”JP” title=”パース!”]

 

数多くの参考事例を扱っていますし、非常に分かりやすく書かれています。マンガ調で書かれているため、堅苦しい理屈を抜きにすんなりと頭に入りやすく工夫されています。

こちらもあると便利な一冊ですね!

 

定本 パースの教科書 ゼロからはじめる遠近法

[amazonjs asin=”475624615X” locale=”JP” title=”定本 パースの教科書 ゼロからはじめる遠近法”]

 

パースについてかなり突っ込んだところまで解説している書。

初心者の方でも分かりやすいように解説されていますが、ややハイレベルなところもあります。

 

まとめ

 

パースを覚えて理解していく事で形の歪みを無くしていく事が出来ます。

しかし一方で、パースの理解をおろそかにしてデッサンをしてしまうと、間違いに気付かずにデッサンをする事になりかねません。

その結果、つじつまが合わないちぐはぐな絵にもなりかねなくなってしまうのです。

 

パースに関しては覚える事はいくつかあるものの、感覚的に覚えてしまえればデッサンの狂いも自ずと無くなってくるでしょう。

意外と「パースが苦手」という人は多く見られるので、基本的な事ですが抑えておくと後々役に立ってくるはずです。

 

【続き】

二点透視図法

二点透視図法、三点透視図法の描き方をマスターしよう。

2015年7月25日

 

こちらもチェック

デッサン初心者入門書。おすすめしたい、押さえておくべき本7冊

さあ始めよう!これからアナログ絵画を描く人に勧めたい9種の画材

 

デッサンの描き方まとめ

デッサン描き方教室

 

<スポンサーリンク>

スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!

1 個のコメント

  • […] ・hitokaku index サイトの中ほど「マルであそぼ!」「描こうよ!」「四角であそぼ」など http://www.asahi-net.or.jp/~zm5s-nkmr/index.html ・一点透視図法の描き方。立方体から楕円の描き方をマスターしよう。 | Hideki工房 https://xn--dj1a62w.com/how-to-draw-one-point-perspective/ […]

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    アバター画像

    「好きな事を気ままに」をモットーに日々を生きております。美大を卒業後、現在はブログでの生活を模索中。ブログと同時進行で絵の制作もしております。このブログでは、絵の描き方についてであったり、なるべく自分がやりたい事をやって生きていく為の方法について書いています。最近は日本の文化・行事についても興味があります。これを読んでいるあなたに、何かしら参考になる記事があれば幸いです。