七草粥の由来って?七草にはそれぞれどんな効能・意味があるの?

七草がゆ

※本ページはGoogleアドセンスおよび、アフィリエイト広告が含まれています。

スポンサーリンク

 

正月もひと段落を終え、仕事始まりとなっている方も居ると思います。

学生さんも冬休みを終え、正月明けのレポート課題の提出や試験を目前に控えている事でしょう。

 

1月7日は松の日の最後の日にあたる七草の日となっております。

七草と言えば七草粥を頭に思い浮かべる方も多いかとは思われますが、ご家庭で食されたり、あるいは野外イベントとして広めの公園などで七草粥を提供している場合もありますよね。

この七草を食べる習慣というは、いつどのような事がきっかけとなったのか?七草の種類とは?由来はどこから来ているのでしょうか?

それについてコチラの記事でまとめてみました!

 

<スポンサーリンク>

七草とは?

 

七草粥に含まれる七草とは、その名の通り七種類の具材からなっております。

また春の七草とも呼ばれており、栄養価の豊富なそれぞれの具材を1月7日に食すことによって無病息災を祈る風習となっています。

 

現在では7日の事を七草と呼ぶなど元々の意味が分からなくなっており、形として風習だけが残ってしまったようですね。

元々は春ではなく秋の七草の事を指していたようですが、時代と共に風習が混ざって正月に七草粥を食べる風習となってきました。

七草粥として食べられる食材となるのは以下の具材となっています。 それぞれの効用についてもまとめておきますね。

 

芹(せり)

 

芹(せり)には体温を上げて発汗作用を促す効果があるため、風邪で熱が下がらない場合や冷え性の方に効果がある具材となっています。

さらに胃や肝機能を整える成分も含まれてもいますし、血液中の老廃物やコレステロールを排出する浄化作用も備わっているとされています。

また、和名では『芹=競り』とも呼ばれていて、競う合うようにして群生している事に由来となっています。

 

薺(なずな)

 

薺(なずな)は現在ではペンペン草の愛称でも知られている具材です。

具材として煮詰める事で解熱や下痢、腹痛や便秘等に効果がある優れた食材です。

 

御形(ごぎょう)

 

御形(ごぎょう)は母子草(ははこぐさ)とも呼ばれています。

細かく裁断して日干しにする事でお茶にして飲むなど、七草粥以外にも用いられています。

咳止めや内臓などに効き目のある具材です。

 

<スポンサーリンク>

繁縷(はこべら)

 

繁縷(はこべら)は小繁縷(こはこべ)とも呼ばれています。

気管支炎、リウマチ、関節炎に効果があるとされている具材です。

 

仏の座(ほとけのざ)

 

仏の座(ほとけのざ)は子鬼田平子(こおにたびらこ)とも呼ばれています。

胃を健康にしたり食欲増進、歯痛にも効果があります。

 

菘(すずな)

 

菘(すずな)は(かぶ)とも呼ばれています。

根菜類の一つで、カブラ、ホウサイ、ダイトウナなどの多数の別名があります。

根の部分には大根とほぼ同じで血栓防止作用や解毒作用があり、葉の部分にはカロテン、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。

 

蘿蔔(すずしろ)

 

蘿蔔(すずしろ)は一般的にも広く栽培されている大根の事を指します。

七草の一つとして使用されており、ビタミンCに豊み鉄分、リン、カリウムを含んでいます。

消化を助ける効用もあるのでダイエット食としても良いとされています。

 

七草粥の由来

 

栄養分豊富な七草の具材を用いて作られる七草粥ですが、由来となるのは、若菜摘みという風習が元となっています。

その年の初めに雪間から生えてきた草を摘む事が若菜摘みであり、七草の原点となっているようです。

現在の日本では上で挙げたその七種類の野菜をとろみのある汁物としてお粥を作り、無病を祈りながら食べるものとされています。

更にルーツを辿ると、六朝時代の中国で行われていた風習が元となっており、それが日本に伝わった事で現在の1月7日に七草粥を食べるような風習となってきたと言われています。

 

また中国の荊楚歳時記によると、旧暦の1月7日は『人日』(「人を大事にする日」という意味)が節句に当たっているという事もありました。

この日に七種類の野菜が含まれる汁物である七種菜羹(しちしゅさいこう)を食べてその年の健康を祈る日でもあったのですね。

 

さらに時代を経て、日本において行事として七草粥を食べるようになったとされているのは平安時代となっていますが、汁物の原型となっているのは室町時代であるとも言われています。

この七種菜羹が先ほどの若菜摘みの風習と交わる事によって現在の1月7日に七草粥を食べる風習となってきたのですね。

 

七草粥の由来についてのまとめ

 

七草にはそれぞれ豊富な栄養素が含まれており、煮詰めてお粥として食べる事で今日の日本において無病息災を祈る習慣となってきてきました。

丁度お正月料理の食べ過ぎで緩んでしまった健康意識を労わってくれる、そんな食べ物でもあります。

自分の健康、そして家族の健康を大事に思いつつ、伝統行事となっている七草の日も大事にしていけたらいいですよね。

[amazonjs asin=”B00PVA9R9E” locale=”JP” title=”ヒカリ食品 七草がゆ 250g×10個 春の七草フリーズドライセット【季節限定商品:11月中旬~12月下旬】”]

 

<スポンサーリンク>

スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

「好きな事を気ままに」をモットーに日々を生きております。美大を卒業後、現在はブログでの生活を模索中。ブログと同時進行で絵の制作もしております。このブログでは、絵の描き方についてであったり、なるべく自分がやりたい事をやって生きていく為の方法について書いています。最近は日本の文化・行事についても興味があります。これを読んでいるあなたに、何かしら参考になる記事があれば幸いです。