任天堂64神ソフト20選!楽しかったあの日々をもう一度。前編

子供 テレビ

※本ページはGoogleアドセンスおよび、アフィリエイト広告が含まれています。

スポンサーリンク

 

Nintendo 64が発売された当時は、僕はまだ小学生でした。

その頃は学校の授業が終わったらそのまま友達の家に遊びに行ってはテレビゲームで遊び、夕方のチャイムが鳴る頃まで友達とワイワイ遊び尽くしていた日々。。

少年時代を振り返ると、友達がいるだけで毎日が充実して楽しかったかもしれませんが、中でも64は友達の家にみんなで集まってワイワイ遊んだテレビゲームのうちの一つでした。

 

任天堂SwitchやPS4などの最新のハードと比較してしまうと、主にグラフィック面や容量においての性能はかなり低いかもしれないですが、限られたメモリ内で作られたゲーム性は、今なお色褪せないものでもあります!

この記事では、僕自身の思い出補正もやや含まれている箇所もあるかもしれないですが、当時を振り返りつつも遊び尽くした64ソフトについてまとめさせてもらいました。

全部で20タイトルをまとめましたが、一記事にまとめるとかなり長くなってしまうため、「前編」「後編」に分けて書きました。

当時を少しでも懐かしく思って頂いたり、「またやってみたい!」などと思ってもらえると幸いです!

 

<スポンサーリンク>

Nintendo64とは?

 

まずは簡単なおさらいです。

この記事を読んでいる方には言わずもがなではありますが、任天堂64は通称「ニンテンドウ・ロクジュウヨン」「ロクヨン」「64」などと呼ばれているハードです。(※以下より「64」で記載させてもらいます)

NINTENDO64 本体

Amazon.co.jpより画像の引用

 

64が販売された年は1996年(平成8年)。

価格は25,000円。

当時は64以外にも同時期にPlay Stationセガサターンといったハードが発売されていました。

ちなみにプレステは販売価格39,800円。セガサターンは44,800円と、それぞれのハード機器が高騰していた中でも比較的安く入手するハードでもありました。

最終的にそれぞれのハードの値下げがされる事となり、それに伴い64は14,000円という価格まで値下げをしたようです。

 

Nintendo 64はスーパーファミコンの次世代機で、主な特徴と言えばグラフィック面が2Dから3Dに変わったこと。

また、コントローラーを持つ箇所が3又に分かれており、ゲームのプレイスタイルに合わせて持ち方を変えてプレイするといったものでした。

 

iFormosa ニンテンドー NINTENDO64 N64 ゲーム コントローラーブロス 黒 IF-N64C-BKAmazon.co.jpより画像の引用

主に真ん中と右側を使うゲームがほとんどでしたので、十字キーを使った事はほぼ無かったかも…w

特にコントローラー中央にあるスティックで操作する事によって、スーパーファミコンでは主に横・縦スクロールなどの限られた操作からより自由度の高い操作が出来るようになった事は当時小学生ながら興奮しました。

 

ちなみに、僕自身初めて親に買ってもらったテレビ用ゲーム機が64でして、それまではゲームボーイしか持っていなかったです。。泣

友達の家に遊びに行った際はどこの家にもスーファミが家に置いてあったので、日が暮れるまで遊び尽くしていたなぁ。。

 

個人的にハマったNintendo64作品タイトル20選

 

と、ここで僕が少年時代にハマった64のソフトについてまとめたいと思います。

実際にプレイしたものでまとめていますが、中には有名なソフトであるにも関わらず未プレイのソフトもあるかもしれません。(´;ω;`)

なので人によっては「コレないじゃん!」と思われるかもしれませんが、それに関しては悪しからずといった所で、ご了承願えると幸いですm(_ _;)m

 

ただ、実際に遊んだゲームに関しては死ぬほど遊び尽くしたので、思い出補正もあるかもしれませんが、なるべく熱量を持ってまとめられればと思っております!

 

<スポンサーリンク>

 

任天堂オールスター大乱闘スマッシュブラザーズ

 

ジャンル 対戦アクションゲーム
発売日 1999.1/21
定価 5,800円(税別)
プレイ人数 1~4人
レーティング 全年齢対象
配信 バーチャルコンソール
[wii] 2009.1/20 (1,200wiiポイント)

 

まずはおなじみの元祖スマブラです。笑

64で遊んだことがあるという人でスマブラをプレイして遊んだことが無いという人はほとんど居ないのではないでしょうか?

 

今なお進化し続けるスマブラですが、最新ハードの任天堂Switch(スイッチ)でもつい先日、2018年12月7日に発売されたばかりですね。

今作で5作目となるスマブラですが、その元祖とも言える64のスマブラ。

これさえあれば最大4人対戦が出来ますし、友達が何人居ようとも交代制で一日中遊び尽くせてしまう神ソフトです。笑

 

当時、僕の周りで人気があったキャラクターはピカチュウ、CFファルコン、カービィだったと思います。

カービィの空中下攻撃からの掴み投げのコンボは使いやすいですし、5段ジャンプまで出来たので復帰もしやすい。

カービィ使いの友達に何度ハメられた事か…。

(その後の次作であるDXではそのコンボを決める事が出来ず、やや弱体化していたような。。苦笑)

 

ちなみに僕はピカチュウ、CFファルコンをよく使っていました。

逃げ足は速かったかもしれません。笑

 

[amazonjs asin=”B00005QHNZ” locale=”JP” title=”ニンテンドウオールスター! 大乱闘 スマッシュブラザーズ”]

 

スターフォックス64

ジャンル 3Dシューティング
発売日 1997.4/27
定価 8,700円
プレイ人数 1~4人
レーティング 全年齢対象
配信

バーチャルコンソール
[wii] 2007.4/17 (1,000wiiポイント)
[wiiu] 2016.8/31 (1,028円)

 

僕が初めて親に買ってもらった64のソフトがこの『スターフォックス64』でした。

画面の奥に向かってステージが進んで行く、いわゆる奥スクロール型のシューティングゲームでしたが、買ってもらった日からドはまりしてしまい、撃墜されては何度も何度もコンテニューしましたw

ステージによって異なる条件をクリアする事によって『裏』ステージに行けるシステムは、表面クリアと二度楽しめるものでもあります!

攻略本を買ってもらい、裏のラスボスも撃破する事が出来ましたが、撃墜数によって勲章が貰えるなどやり込み要素も豊富なゲームでした。

 

また、当時広末涼子さんのCMで話題でしたね!

振動パック対応のゲームでは、恐らく64初期の対応ゲームではなかったでしょうか??

 

[amazonjs asin=”B000069RYE” locale=”JP” title=”スターフォックス64″]

 

ゼルダの伝説:時のオカリナ

ジャンル 3DアクションRPG
発売日 1998.11/21
定価 6,800円(税別)
プレイ人数 1人
レーティング 全年齢対象
配信 バーチャルコンソール
[wii] 2007.2/27 (1,200wiiポイント)
[wiiu] 2015.12/22 (1,234円)

 

ゼルダシリーズの中でも屈指の名作と言われる『時のオカリナ』

プレイをした事がある人達の間では通称『時オカ』などと言われております。

 

主人公のリンクが時を経て子供から大人時代を行き交い、最終的に魔王ガノンドロフを討伐し、ハイラルの平和を守るお話。

当時少年ながらフィールドの広さに驚いた記憶があります。

 

また、それに伴いダンジョンの数も豊富でしたね。

ダンジョンによっては子供時代では行けなかった場所が大人時代になると行けるようになったり、逆に子供の体型でないと入れないダンジョンがあったりと、謎解きをしていく上で面白い仕掛けが沢山あり、プレイしている人を飽きさせない工夫が随所に施されていました。

 

子供時代と大人時代を比較すると、子供時代のダンジョンは比較的優しめに設定されていましたが、大人時代のダンジョンを攻略するには急にハードルが上がってきます。

特に大人時代の最初のダンジョンである「森の神殿」だったり、当初はラスダン(「ラストダンジョン」最終面の意味)の予定だった「水の神殿」のように攻略が困難な鬼畜ステージであったりと。^^;

正直言って水の神殿は小学生には難しく、「攻略本見なきゃ無理やん…」というレベルの難易度ですね。。

 

また、ダンジョン攻略の難しさだけでなく、「闇の神殿」の雰囲気のように子供心ながらにトラウマを植え付けられるステージも記憶に刻み込まれています。。

(まぁ、その手前の「井戸の底」も出来ればやりたくないステージですが。苦笑)

 

子供にとっては中々難易度の高いゲームではありましたが、全クリした際の達成感は他のゲームと比べても群を抜いていたものでもありましたね。^^

僕自身、子供の頃に時オカをプレイする事が出来て幸せだったなと、当時を振り返ると思わされます。

 

[amazonjs asin=”B000066BPL” locale=”JP” title=”ゼルダの伝説 時のオカリナ”]

 

ちなみに、時のオカリナは下でも紹介する『ムジュラの仮面』同様にNintendo 3dsでリメイクされました。

機種が違うので操作性が64コントローラーと違うかもしれませんが、グラフィック面が向上されたり『裏ゼルダ』シナリオといった追加要素が加えられているようです。

僕はリメイク版の方は未プレイですが、64の時オカを遊んだ人にとっては楽しめるかもしれません。

 

[amazonjs asin=”B01KZ4Y5IS” locale=”JP” title=”ハッピープライスセレクション ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D – 3DS”]

 

ゼルダの伝説:ムジュラの仮面

ジャンル 3DアクションRPG
発売日 2000.4/27
定価 単品 5,800円
メモリー拡張パック同梱 7,800円
プレイ人数 1人
レーティング 全年齢対象
配信 バーチャルコンソール
[wii] 2009.4/7 (1,200wiiポイント)
[wiiu] 2016.6/29 (1,234円)

 

『ムジュラの仮面』は、時のオカリナのパラレルワールドとして作られた外伝的な扱いの作品。

時オカのキャラクターデザインをそのまま用いられている所もあり、時オカをプレイした人であれば、見おぼえのあるキャラクターがいたる所で使われているという事が分かるでしょう。笑

もっとも、キャラクターの中身や彼・彼女らの抱えている問題などは時オカとは違いましたがね。

 

このムジュラの仮面では、三日後に月が落ちて来る「クロックタウン」という街を少年リンクが救い出すという物語であります。

前作の時オカで子供時代のゼルダ姫から譲り受けた「時のオカリナ」が物語を進めていく上でのキーアイテムとなり、このオカリナを吹く事で三日間という時を行き来する事が出来ます。

また、サブイベントとしてお面を集めるイベントも本編のストーリーとは別で面白いですよね。

特に「めおとのお面」をゲットするのは大変ですが、ゲットできた時の達成感はうれしいですねw

 

とはいえ、小学生の頃はゲームが始まってからどう進めば分からず、時のオカリナをゲットするまでにあっという間に三日が経ってしまうという^^;

物語を進めていく上でのヒントは一応散りばめられてはいますが、小学生が攻略本も無しにクリアするのは多分無理w

自分は友達から攻略本を借りながら進めていった記憶が。。

水のステージとか、最後のダンジョンとか鬼畜なので、クリアするのは中々骨が折れるゲームでした。

 

でも、作品の雰囲気が全体的に暗いのだけれども、3日後に月が落ちて来るというのにどこか能天気な街の住民だったり、どこか憎めないような悪者キャラが登場するなど、それも含めての作品だと思わされます。

ストーリー的には時オカと比べると短いですが、サブイベントであったり、神殿までの道中のイベントもあったりと、僕も含め根強いファンが多い作品かもしれません。

 

[amazonjs asin=”B000092P6R” locale=”JP” title=”ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 メモリー拡張パック”]

 

なお、64版は同梱されている「メモリー拡張パック」が無いとプレイする事は出来ませんので注意が必要です。

また、2015年に発売されたリメイク版が発売されたので、時オカ同様に3dsをお持ちであればどこでもプレイする事も出来るでしょう。

 

[amazonjs asin=”B00S66U7ZI” locale=”JP” title=”ゼルダの伝説 ムジュラの仮面 3D – 3DS”]

 

ポケモンスナップ

ジャンル カメラアクション
発売日 1999.3/21
定価 7,140円
プレイ人数 1人
レーティング 全年齢対象
配信 バーチャルコンソール
[wii] 2007.12/4 (1,000wiiポイント)
[wiiu] 2016.4/6 (1,028円)

 

決してメジャーな作品では無いかもしれませんが、ゲーム内に生息している野生のポケモンをパシャパシャと撮影して遊ぶゲーム。

プレイ人数も一人なので、大勢でワイワイと遊ぶよりも2~3人くらいの友達とコントローラーを交換しながら遊んでいました。

 

ポケモンを撮影する際に、同じ種類のポケモンを複数撮影する事が出来たり、構図のバランスが巧かったりすると高得点を狙う事が出来るので、そういったやり込み要素もありました。

また、ステージをクリアする事によってオーキド博士から「ポケモンのエサ」などといったアイテムを貰う事が出来るため、それらを使って攻略を進めていく事となっていきます。

 

さらに、ある条件をクリアすると次のステージが出現し、最終的に幻のポケモン「ミュウ」を撮影する事が出来ます。

ここに至るまでの攻略は恐らく注意深くステージを何周かする必要になるかもしれないですが、写真を撮る楽しさに目覚めた人も居る…ハズ!?

 

[amazonjs asin=”B0000645MK” locale=”JP” title=”ポケモンスナップ”]

 

<スポンサーリンク>

 

スーパーマリオ64

ジャンル 3Dアクション
発売日 1997.7/18
定価 9,800円(税別)
プレイ人数 1人
レーティング 全年齢対象
配信 バーチャルコンソール
[wii] 2006.12/2 (1,000wiiポイント)
[wiiu] 2015.4/8 (1,028円)

(※表は振動パック対応バージョンです)

 

『スーパーマリオ64』はNintendo64本体と同時に発売されたローンチタイトルとなった作品。

それまでのスーファミの2Dから3Dへと進化し、ステージを縦横無尽に走ったりジャンプしたりと、かなり自由度の高いゲームとなりました。

 

舞台となるピーチ城には各所に絵が飾られてあり、その絵の中に入る事によって箱庭として構成されたステージに入る事が出来ます。

ゲームのクリア条件はステージごとに赤コインを集めたり、ステージのボスを倒す事によって得られるスターを集める事が目的。

このスーパーマリオ64は箱庭ゲーとしての完成度も高く、後のマリオシリーズにも継承されていたり、次記事でも紹介させてもらう『バンジョーとカズーイの大冒険』のようなゲームにも使われているなど、影響力の大きいゲームともなりましたね。

 

個人的にこのゲームは完成度も高く、どのステージも好きでした。

特に「さむいさむい マウンテン」や「たかいたかい マウンテン」などの坂道を滑っていくステージが好きだったw

 

一方で、海のステージでは走ったりジャンプをする事が出来ず、動作が限られているので苦手だったという人も居たはず。。。

酸素ゲージがゼロになると一機減ってしまうので、そういった緊迫感も相まってストレスも溜まってしまうと言いますか。

 

ちなみに、初めに発売されたバージョンですと振動パック対応ではありませんが、後に振動パック対応となって発売されました。

当時は今と違って外付けのため、その分やや重みを増す事となります。笑

が、通常とは違い、振動があるだけでも楽しみ方が変わってくるでしょう。

 

[amazonjs asin=”B00005QHNL” locale=”JP” title=”スーパーマリオ64 振動パック対応版”]

 

マリオカート64

 

ジャンル レースゲーム
発売日 1996.12/14
定価 9,800円(税別)
プレイ人数 1~4人
レーティング 全年齢対象
配信 バーチャルコンソール
[wii] 2007.1/30 (1,000wiiポイント)
[wiiu] 2016.1/6 (1,028円)

 

初代のマリオカートはスーファミだったので、64版は2作目となります。

スーファミ版はいとこの家でやり込んだのは良い思い出。。笑

コース数はスーファミ版が20で、64版が16と減ってしまったものの、同じ名前のコースが無くなり、すべて1コースずつとなりました。

また距離も長くなったので、ボリューム的にもスーファミ版と比較しても引けを取らないものでしょう。

 

キャラクターは今ではおなじみになっているキャラで、マリオ、ルイージ、ヨッシー、ピーチ、キノピオ、クッパ、ワリオ、ドンキーコングの8体。

前作のスーファミ版ではドンキーコングJrとノコノコがいましたが、その代わりにワリオとドンキーコングが追加されたようです。

 

3Dになった事によって2Dとは違ってコース上の起伏も表現する事が出来るようになりました。

これにより、タイミングよくジャンプする事によってショートカット出来るコースがいくつか存在するため、対戦時にやると袋叩きにされるので注意が必要。(リアルで)

 

アイテムもパネルからボックスへと変更され、一度取ったアイテムでも何度でも取得する事が出来るような仕様へと変更されました。

順位が低ければ低いほどスターやパワフルキノコを取る事が出来、一発逆転も狙えるため、初心者・上級者問わず遊べるゲームでもありました。

 

[amazonjs asin=”B00005QHNK” locale=”JP” title=”マリオカート64″]

 

スターウォーズ 帝国の影

ジャンル アクションシューティング
発売日 1997.6/14
定価 7,800円(税別)
プレイ人数 1人
レーティング 未指定
配信 なし

 

当時中古で親に買ってもらったゲームではありましたが、初めの頃は操作の仕方やステージの攻略の仕方が良く分からず、一度投げ出してしまったゲームでした。苦笑

ところが、ある日友達と家でゲームをしていた際に遊ぶゲームが無くなってしまったので、仕方なくこのゲームをやり始めたところ、ハマってしまいました。w

といっても、初めのうちは友達ともども苦戦していましたが、遊び方が分かってくると楽しめるんですよね。

当時はネットもありませんでしたし、その頃攻略本も持っていなかったので自力でやっていましたが、進め方が分かってくると武器の使い分けや各ステージによって変わるアイテムや乗り物の使い分けが楽しくなってくるゲームです。

 

最終的に全クリ出来たかどうかは記憶にないですが、今やっても楽しめるゲームだと思います。

映画を観て内容も理解していたらより楽しめたかもしれないですね。

 

[amazonjs asin=”B0000645ML” locale=”JP” title=”スター・ウォーズ 帝国の影”]

 

ヨッシーストーリー

ジャンル アクション
発売日 1,997.12/21
定価 6,800円(税別)
プレイ人数 一人
配信

バーチャルコンソール
[wii] 2007.10/30 (1,028wiiポイント)
[wiiu] 2016.2/17 (1,028円)

 

歴代のハードを比較すると、Nintendo64のソフト全般的にやや暗いイメージがありましたが、中でもヨッシーストーリーは任天堂のゲームの中でもなぜか暗いイメージがありました。

主人公となる色とりどりのヨッシーらの可愛さはあるものの、ゲームオーバーになった際にヨッシーが泣きながら敵キャラのヘイホーらに薄暗い城に連れていかれるなど、子供ながらに可哀そうに思わされました。。

 

ストーリーとしては、スーパーしあわせのツリーを取り戻すために、絵本のような世界観のページの中のコースを進めていくというもの。

基本的には全6ステージですが、ページによってコースを任意で選択する事が出来る為、どのステージを選んでいくかはプレイヤー次第。(※ちなみに全6×4=24コース)

6ページのステージをクリアする事でエンディングを迎える事が出来るようになります。

 

ちなみにこのゲームは横スクロール型のアクションゲームですが、キャラクターや背景は3Dで表現されているため、言ってみれば2.5Dでしょうか。

中断セーブが無いため、一度始めると6ステージクリアしなくてはなりませんが、プレイ時間もそこまでかからないので、その点は心配しなくても大丈夫かもしれません。

 

[amazonjs asin=”B000069RYI” locale=”JP” title=”ヨッシーストーリー”]

 

スノボキッズ

 

ジャンル アクションレーシング
発売日 1997.12/12
定価 6,800円
プレイ人数 1~4人
レーティング 全年齢対象
配信 なし

 

一人プレイでも遊べますが、画面分割する事によって最大4人まで遊ぶことが出来るレースゲーム。

そこまでメジャーな作品ではなかった印象ではありましたが、対戦プレイではアイテムを使って対戦相手を妨害したり、リフトに乗る際に妨害して相手をコケさしたり。笑

あまりやり過ぎると友達から嫌われそうな要素もありましたが、64のレースゲームではマリオカートと同様に遊ぶ事が出来ました。

 

ジャンプ台でトリックを決めると、難易度が高い技であればあるほどゴールドを貰う事が出来、レース後に速いボードを購入する事も。

とはいえ、最下位となってしまった場合レース中に得たゴールドも全て没収となってしまうので、それであれば敢えて難しい技に挑戦するリスクを負う必要は無い。

 

レースは同じステージを何周かする事で競い合うゲームとなっていますが、その途中のライバルとの駆け引きによって(リフト前に石を置いたりw)そこそこやり込むことが出来るゲームでもありました。

コースも雪山だけではなく、時に草原を滑走したり、遊園地がモチーフとなっているコースなどがあり、バリエーションも豊富でレース中は飽きが来ない事でしょう。

ただ、コースが全9種類とボリューム感がやや物足りない印象があるので、その点はマリオカートと比較してしまうとちょっともったいない所かもしれないです。

 

とはいえ、ジャンプ台でのトリックの爽快感やライバルとの駆け引きが楽しめる作品でもあるので、友達同士で遊ぶには楽しめる作品でもありました。

 

[amazonjs asin=”B000069TL0″ locale=”JP” title=”スノボキッズ”]

 

後編に続く

(後編は記事が出来次第アップするつもりです)

 

<スポンサーリンク>

スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

「好きな事を気ままに」をモットーに日々を生きております。美大を卒業後、現在はブログでの生活を模索中。ブログと同時進行で絵の制作もしております。このブログでは、絵の描き方についてであったり、なるべく自分がやりたい事をやって生きていく為の方法について書いています。最近は日本の文化・行事についても興味があります。これを読んでいるあなたに、何かしら参考になる記事があれば幸いです。