今回は透明なビニール袋とテニスボールという二つのモチーフを使ってデッサンをしていきます。それぞれ特徴があるモチーフとなりますが、複合させる事によって描き応えのある表情を見せてくれます。 (*動画では完成手前…
透明な素材の描き方。素材の特徴に迫って描く。

今回は透明なビニール袋とテニスボールという二つのモチーフを使ってデッサンをしていきます。それぞれ特徴があるモチーフとなりますが、複合させる事によって描き応えのある表情を見せてくれます。 (*動画では完成手前…
誰しも初めての事に関しては恐怖心を持たずにはいられません。 失敗の許される若い時ならまだしも、年を取るに連れて冒険をする事に抵抗を感じてしまいます。 「いつかはやってみようと思っていたけど、踏…
今回はパンダをデッサンしました。 A4サイズの紙に、目安としては2〜3時間で仕上げる事を目標に描きます。 パンダは白黒はっきりとしているので描き分ける事が他の動物と比べるとそう大して難しくはありません。 敢…
日常生活において、大半の人は『影』というものについて どれほどの方が目を向けているのでしょうか? 普段の生活においてさほど意識せずとも生活にはなんら影響はありません。 しかし、デッサンにおいて『影』というも…
デッサンをする際に定規を使ってはいけないという決まりがある訳ではありませんが、初めはなるべく定規を使わずに直線を描ける練習をしておくと後々デッサンがやりやすくなってきます。 デッサンは塗り絵の要領で絵を描い…
今現在絵がプロ級に上手いとは言え、初めの頃は誰しも上手だったとは限りません。絵が上手いのは上手いなりの理由というものがあります。 それは日々の努力による賜物であったり、習慣としている事なのだと思います。 今…
今回は3時間でかぼちゃを描きました。 前回のぶどうのデッサンとは違い、主にかぼちゃの種の部分がゴツゴツとしているため、 やや荒々しいタッチを心がけています。 とは言え、大味な仕上がりにならないように気をつけ…
デッサンをする際は、普段鉛筆を使用する場合と持ち方が変わってきます。 文字を書く訳でなく、絵を描く訳ですから(それも場合によっては大きなサイズ)普通の持ち方では時間がいくらあっても足りません。 …
今回は4〜5時間程度でぶどうのデッサンをしてみました。 リンゴのデッサンとは違い、ぶどうの場合、果実の量が多いですし、その分、光の当たり方などにも一つ一つ注意をしていかなくてはなりません。 とはいえ、基本的…
デッサンを描く上で、リンゴというものは欠かせないモチーフとなっています。 リンゴというものは普段の生活の中でもわりと頻繁に見かけるモチーフですからね。デッサンをしていく上でリンゴというものは昔からよくデッサ…