2月に入っても冬の寒さは衰えず、立春を過ぎてもコートが必要な時期ではありますね。 まだまだ寒い日が続いておりますが、2月と言えば節分やバレンタインデーといった行事・イベントが挙げられる事でしょう。 個人的に…
2月イベントや行事について。日本の文化や風習について再認識

2月に入っても冬の寒さは衰えず、立春を過ぎてもコートが必要な時期ではありますね。 まだまだ寒い日が続いておりますが、2月と言えば節分やバレンタインデーといった行事・イベントが挙げられる事でしょう。 個人的に…
大晦日~元旦を過ごし、新年を迎える事となります。 年が明けると初詣に行ったり、家族と一緒におせち料理を食べたりするなど、正月ならではのイベントがありますよね。 そこで初夢に縁起が良いものが出て…
正月になると、家の玄関先に門松を飾られている家庭を目にする事でしょう。 この光景を見るたびに「年が明けた!」といった実感を湧くのは自分だけでは無いと思います。 民家の周辺ではいつも以上に静まり返った光景では…
一年の最後の日となる12月31日の大晦日。 歳を重ねていく毎に、一年があっという間に過ぎてしまうように感じてしまいますが、この日に今年一年を振り返る良いきっかけともなります。 特に大晦日という日は普段の日と…
毎年、2月の節分の日になると恵方巻を食べる日として近年言われていきています。 どちらかと言えば、節分は豆まきの方が馴染み深いものとして定着しているものであるかもしれませんが、節分の時期が近づいてくると、スー…
毎年、春になりますとイチゴ狩りのシーズンがやってきます。 採れたての甘くておいしいイチゴを口いっぱいに頬張りながら噛みしめる。そんなイメージをしていると心なしか心が弾むのではないでしょうか? …
正月もひと段落を終え、仕事始まりとなっている方も居ると思います。 学生さんも冬休みを終え、正月明けのレポート課題の提出や試験を目前に控えている事でしょう。 1月7日は松の日の最後の日にあたる七…
二月に行われる日本の行事の一つとして針供養というものがあります。 現在では一般的にはそれほど馴染みの無い行事かもしれませんが、「事始め」として2月8日に行われる日本の行事であります。 また同様に、12月8日…
日本では、お正月になると鏡餅を飾る習慣があります。 毎年、各家庭で飾られている方もいられる事でしょう。 とはいえ、いつまでも家に飾っているわけにもいきませんよね! 食用の餅でも作った鏡餅ですし…
寒い冬が終わり、ようやく暖かな日差しが差し込んでくる季節の変わり目になると立春が訪れる事となります。 この立春という言葉に関して言えば耳にした事があるという方は多くいられるかと思われますが、詳し意味について…