松の内はいつまで?意味や由来、お正月飾りを飾っておく期間について

門松

スポンサーリンク

 

正月になると、家の玄関先に門松を飾られている家庭を目にする事でしょう。

この光景を見るたびに「年が明けた!」といった実感を湧くのは自分だけでは無いと思います。

民家の周辺ではいつも以上に静まり返った光景ではありますが、それがかえって正月らしさを際立たせる事でもありますよね?

 

お正月と言えば、他にもしめ縄玉飾り破魔矢羽子板鏡餅などといった、正月に欠かせないアイテムが存在します。

いずれも日本人にとっては親しみの深いものでもあるかもしれませんね。

 

この「松の内」の期間中に正月を過ごすために必要な事をやっておく必要があるのですが、この松の日についてご存知でしょうか?

この記事では、調べた意味やその由来についてまとめていきたいと思います!

 

<スポンサーリンク>




松の内の意味・由来

門松

 

松の内とは、その年に歳神様を迎え祀る為の期間の事を指します。

歳神様にはその一年を健康に過ごすためのパワーがあり、その力の宿った鏡餅を家族と食すことで無病息災を願う事となります。

そこで、歳神様が家々を周る際に道に迷わないよう、門松を家の前に置く事によって、それが目印となると言われています。

 

松の内はいつからいつまで?

 

門松が神社、オフィス街や各家庭などに飾られている光景を目にするのは主に正月に入ってからのイメージがありますが、門松の設置に関しては12月13日、あるいはそれ以降であればよいとの事です。

しかし、年越しよりも先にクリスマスが訪れるので、正月のお飾りは12月26日以降から準備を始める場合の方が多いでしょう。

 

松の内は現在、関東を中心に1月7日までが一般的となっております。

昔は元旦から1月15日となっており、関西方面では依然として15日までとなっているようですね。

 

また、飾りつけの際に気を付けておきたい日があります。

例えば二重苦を連想させてしまう29日であったり、31日の大晦日の日は「一夜飾り」と言われており、縁起が悪い日となっています。

なので、これらの日を避けて飾りつけの準備をしていく必要があるのですね。

松の内の1月7日まで飾りましたら、後は片づける事となります。

 

<スポンサーリンク>




正月のお飾り

 

松の内の期間中に飾る正月のお飾りは以下のようなものとなっています。

正月を迎えると各家庭で飾られている光景を目にする事でしょう。

 

門松

門松

正月飾りの中でもよく目にする門松は、3本の竹が中心にあるのでひと際目立つデザインではあります。

現在ではこのように竹が目立っていますが、門松の名前の通り、「松」が本体となっています。

かつては松などの常緑樹を飾っていましたが、さかのぼる事鎌倉時代以降、竹も一緒に飾る事となったと言われています。

 

門松は地方によって様式が異なるようです。

関東では3本に組んだ竹を中心に周囲に短めの若松を配置して下部をわらで巻く一方で、関西では3本の竹を中心に前面に葉牡丹、後方には長めの若松を添えて株を竹で巻くといったものとなっています。

さらに見栄えを良く豪華なものになると、梅老木、南天、熊笹、ユズリハなどを添えたデザインとなります。

Wikipediaより一部引用

 

しめ飾り

しめ飾り

家の玄関やドアに飾られているしめ飾り。デザインは神社などで飾られる注連縄の小型版に装飾を加えたものとなっています。

邪気を払い、神域を示す紙垂をはじめダイダイの実ユズリハの葉などが飾られています。

 

東京を中心にエビのレプリカが添付されていたりと、地域によって手が加えられています。

しめ飾りは各家庭で迎える歳神様を祀る際の依り代とするものとなっています。

現在では12月28日までに飾り、1月7日の七草がゆを食べた後、あるいは15日の小正月の後に外す事となっております。

 

鏡餅

鏡餅

歳神様へのお供え物として床の間に飾られます。

形状は三種の神器、または心臓を形どったとされる円形の丸い餅を重ねたものとなっています。

 

一般的に平たい大小の大きさの餅を重ね、その上にダイダイを使用する事となっていましたが、ダイダイの入手が難しい場合はウンシュウミカンが代用される事もあるようです。

鏡餅を飾る期間に関しては、日にちの都合が悪くなければ28日が良い日となっています。

 

漢字の『八』には「末広がり」という意味もありますので、この日に鏡餅を飾るという事は良いとされています。

一方で29日だと『九』が「苦しむ」などという風に連想させるという事もあり、また31日に関しても「一夜飾り」と言われ、誠意に欠けるとされてあまり良い日ではないようです。

30日に関してはキリの良い数字でもあるので、この日に飾るのも悪くは無いと言われています。

 

松の内の期間が過ぎたら

 

門松が置いてある松の内の期間は関東では1月7日、関西では1月15日までとなっていますが、1月7日までとする場合、6日の夕方以降あるいは7日に片づける事となります。

正月もひと段落し、それぞれ思い思いに一年のスタートを切っていく事となるでしょう。

【補足】

ちなみに、門松を片付ける事を「松下ろし」「松あがり」「松払い」「松引き」「松送り」「松納め」などと呼ばれています。

 

また、松の日が過ぎた後、正月の恒例行事となっている鏡開きも行います。

無病息災を祈る為にも、床の間に飾ってある鏡餅をおしるこやお雑煮などにして食べ、今年一年の健康を願います。

【2019】鏡開きはいつ行われる?関東と関西の日程が違う理由とは?

2018年12月6日

 

まとめ

 

新年を迎えると、いたる所で門松やしめ縄など、正月を彩る上で欠かせないものでもありますよね。

良い一年を迎えていく為にも、良いスタートを切れるようあらかじめ準備しておきましょう!

 

<スポンサーリンク>




スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

「好きな事を気ままに」をモットーに日々を生きております。美大を卒業後、現在はブログでの生活を模索中。ブログと同時進行で絵の制作もしております。このブログでは、絵の描き方についてであったり、なるべく自分がやりたい事をやって生きていく為の方法について書いています。最近は日本の文化・行事についても興味があります。これを読んでいるあなたに、何かしら参考になる記事があれば幸いです。