毎年、バレンタインデーの時期が近づくとスーパーやコンビニの店頭には多種多様なチョコレート菓子があちらこちらに並んでいます。
今や国民的行事ともなっているバレンタインデーは、クリスマスに匹敵するくらいの毎年大賑わいを見せていますよね!
女性の方の場合、学生時代の淡い初恋を胸に抱きつつも本命の男性にチョコをあげようかな~とか思ってみたり(妄想です^^;)、社会人になると、社交辞令として義理チョコを毎年作るのも疲れるな~とか思ったり。
もしかしたら、あなたも年代によってチョコを作る意味が変わってきているという事を思わされているかもしれません。
そんな中、バレンタインデーの由来となっている事実というものをあなたはご存知でしょうか?
日本では、主に女性が男性に向けて告白する事を許されている日であったり、日々の感謝気持ちを込めてチョコ等をプレゼントするものとされているようです。
最近では「逆チョコ」などといったように、男性が女性にチョコをプレゼントする事もあるようなので、近年の日本においてのバレンタインデーの意味合いが徐々に変わりつつあるのかもしれませんね。
<スポンサーリンク>
バレンタインデーの由来

日本人にとってはあまり知られていない事かもしれませんが、バレンタインデーという日というのは元々はチョコをあげるという習慣ではありませんでした。
そもそも、バレンタインの由来となった人物でもあるバレンタイン(ウァレンティヌス)司祭が殉職したとされる日が2月14日であった事がバレンタインデーの起源とも言えます。
ではなぜ、バレンタイン司祭が殉職をしてしまった日が今でいうチョコをあげる習慣になったのでしょうか? また、バレンタイン司祭はなぜ殉職をしてしまったのか?
バレンタイン司祭について

バレンタインデーを英語で言うと「Saint Valentine’s Day」となります。 加えて日本語では「聖バレンタインの日」という意味となります。
古代ローマ時代、グラウディウス2世という皇帝が当時君臨していました。このグラディウス2世は戦争の際に兵士の士気が下がるという理由で、兵士の結婚を禁止してしまう程の人物でありました。
バレンタイン司祭はそんな兵士らを不憫(ふびん)に思ってしまい、結婚願望のある兵士らを密かに結婚させていたのです。
しかし、その事がグラディウス2世の耳に入ってしまい、バレンタイン司祭は改宗を迫られましたがそれを拒否。その後、司祭は捕らえられてしまい、処刑されてしまいました。
バレンタイン司祭が処刑され殉教された日というのが2月14日であり、現在におけるバレンタインの元となる起源であるとも言えます。
<スポンサーリンク>
バレンタイン司祭が殉教する前は、違う祝日の日だった
当時のローマでは2月14日というのは元々「家庭と結婚の女神」ユノの祝日でありました。そして翌日の15日にはルペカリア祭りの始まる日でもあり、別々に暮らしていた男女が札を引く事によってその2人は祭りの期間、パートナーとなる事を決められていました。
その期間中にパートナーとなった男女の多くは、そのまま結婚してしまう事が多かったようです。
つまり、バレンタイン司祭が殉教したこのユノの祝日というのは、多くのカップルを生み出したという事で、いつしか恋人たちの為の日となりました。これが今日におけるバレンタインデーの由来であると言われています。
なぜ、日本ではバレンタインデーにチョコを贈る事になったの?

日本人はバレンタイン当日になると、当たり前のようにチョコを相手にあげる習慣が出来ていますね。今日に至るまでにも、企業側もチャンスと言わんばかりにこぞってチョコレートに関する商品をバレンタインの日に合わせて販売してきます。
しかし、元々日本にはバレンタインという文化は定着していなかったようです。
現在のバレンタインの日にチョコを贈る習慣となった起源というのは、さかのぼる事昭和30年代に入った頃であると言われています。
とはいえ、昭和30年代当時の新聞広告をみても、その頃はまだバレンタインデーにチョコを贈るというものではなかったようですね。どちらかと言えば贈答品のおまけとしてチョコを贈るものであったようです。
しかし、当時のデパート各店が普及に力を入れてはみるものの、思うように定着する事はありませんでした。
その後1968年をピークに客足は減ってしまいました。お菓子業界で有名な森永製菓ですらチョコは贈答品のおまけとして位置づけられていたみたいです。
しかし、1970年代に入ると状況が変わってくるようになり、とりわけ70年代前半は小学校高学年~高校生の若い世代の間でチョコレートを贈る習慣が定着してきました。
そこから徐々に主婦層まで広がってくるようになり、現在のようにバレンタインデーにチョコレートを贈る習慣という文化が日本に定着してくる事となったようですね。
小売業界の積極的なマーケティング戦略の甲斐あってか、今日にも文化として残る形となっていったと言われています。
2022年以降のバレンタインデーの曜日
2022年以降のバレンタインデーの日にちについてまとめました。
2022年(令和 4年)・・・ 月曜日
2023年(令和 5年)・・・ 火曜日
2024年(令和 6年)・・・ 水曜日
2025年(令和 7年)・・・ 金曜日
2026年(令和 8年)・・・ 土曜日
2027年(令和 9年)・・・ 日曜日
2028年(令和10年)・・・ 月曜日
2029年(令和11年)・・・ 水曜日
2030年(令和12年)・・・ 木曜日
2031年(令和13年)・・・ 金曜日
今年(2022年)は平日なので、プレゼントを贈るタイミング次第で渡す事が出来そうです。
2026,2027年のバレンタインデーは土日となってますので、休日に入る前の日に渡すなど、何かしらの工夫をする必要があるかもしれませんね。
もちろん、当日にチョコを貰う方がうれしいですが、やむを得ず日にちがズレてしまったとしても、貰う側からすれば嬉しいものでもありますけどね。^^
バレンタインデーのお返し
貰うと嬉しいチョコですが、一方でモテる男性にとってはそのお返しに頭を抱えてしまうかもしれません。
バレンタインデーに比べてホワイトデーは影が薄いかもしれませんが、お返しとして贈り物をすると、女性からの好感度が上がる事間違いないでしょう。
【関連記事】
⇒バレンタインデーのお返しには何が良い?贈り物によって変わる意味
⇒ホワイトデーの由来とは?
まとめ
バレンタインデーの由来についてまとめました。
大切な人・日頃の感謝を込めてバレンタインデーにチョコを贈るという意味でも、イベントを楽しみながら過ごしたいですよね!
<スポンサーリンク>
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。