バレンタインデーと対をなす日としてホワイトデーがあります。
このホワイトデーは、個人的に何となく「バレンタインデーのおまけ?」みたいな事を思っていた時期があるんですが、調べてみると一応由来があるみたいですね!
やはりバレンタインデーと比べてみたら歴史は浅いものでもありますが、今ではバレンタインデーとセットで一つという見方もありますので、一年の内に抑えておきたいイベントの一つとなってくる事でしょう。
今回はバレンタインデーにチョコを頂く側の一人(?)として、興味本位もありつつホワイトデーの由来について調べてみました。
<スポンサーリンク>
目次
ホワイトデーの由来
ご存知の通り、今ではホワイトデーが近づくにつれて各地でお菓子の売り出しが盛んになりますよね。
バレンタインに比べると..やや盛り上がりに欠けるかもしれませんが、それでもスーパーやコンビニなどですらキャンペーンを行っていたりします。
まぁ、バレンタインデー自体がそもそもお菓子業界の戦略みたいな所もあったりしますが。笑
とはいえ、由来と言うか起源はあり、3世紀のローマでヴァレンタイン(ウァレンティヌス)司祭が殉職した日にちなんで2月14日と制定されました。
当時のローマでは、君臨していた皇帝クラウディウス2世が、戦争中兵士の士気が下がるとして若者の結婚を禁止していました。
その事を哀れに思い、ヴァレンタイン司祭が皇帝に気づかれないように、お互い結婚願望のある若者同士を結婚させていました。
しかし、その事がグラディウス皇帝に気づかれてしまい、ローマ国への改宗を迫られたもののそれを拒否。
その後司祭は投獄されてしまい、処刑されてしまいます。
この日が今ではいわゆるバレンタインデーとなっておりますが、この日から一カ月後にちなんでホワイトデーが制定されるようになりました。
これがホワイトデーの由来とされているようですね。
<スポンサーリンク>
なぜ3月14日?
3月14日は、ヴァレンタイン司祭が処刑された日からちょうど一月後に当たる日となっており、その日から一月後、男女はお互いの永遠の愛を誓う為に設けられた日というのが、ホワイトデーの日の由来とされているのですね。
それからと言うもの、「ホワイトデー」という言葉で言い表されるようになったのはだいぶ後になってからとされています。
ちなみに、ヨーロッパを含め、後に世界各地では「ポピーデー」「フラワーデー」「キャンディーデー」「マシュマローデー」などと多くの人に語り継がれて来たとされてきたようです。
昔は色んな言い方がされていたようですね。
ちなみに余談ではありますが、そういえばミスチルの曲に「マシュマロデー」というタイトルの曲ありましたね~
もしかしたらココから来ているのかも?w
また、日本の場合ですと『古事記』、『日本書紀』を起源として拾ったという説もあるようです。
ただし、イベント事としてホワイトデーが定着し始めたのは1980年からとなっているので、実際には歴史的な重みはそこまで無く、こじつけの部分が多そうですね。。
いずれにせよ、日本の場合はお菓子業界が販売促進の一環として何かしら絡んでいる所がありそうです。
まとめ
日本の場合は、こうしたイベント事というのはお菓子業界や食品業界によって広められた要因の方が大きいのかもしれませんね。
とはいえ、こういったイベント事によって他人と関わる機会が設けられている日であるという事に変わりは無いので、そういった意味でも人間関係が希薄になりつつある現代人にとっては良い一日であるのかもしれません。
こういったイベント事を楽しめるかそうでないかによって、「自分は少しずつ擦れた大人になってきたんだなぁとしみじみ思ってしまう方も少なからずいるのではないか?」と、思ってしまいます。苦笑
ただ、由来となる起源を辿っていくと、元はと言えばとても意味深い日であったのだと思うと途端に神聖な一日のようにも感じてしまいますよね。
▼ホワイトデーの贈り物はコチラから購入する事が出来ますよ。
<スポンサーリンク>