針供養の由来はどこから??その日に何をする必要があるの?

針供養

スポンサーリンク

 

二月に行われる日本の行事の一つとして針供養というものがあります。

現在では一般的にはそれほど馴染みの無い行事かもしれませんが、「事始め」として2月8日に行われる日本の行事であります。

また同様に、12月8日にも同じく針供養をする日があり、コチラの場合は「事納め」と呼ばれているようですね。

 

針供養とは、仕事道具として使われていた折れて使えなくなってしまった針に対して感謝し、近くにある神社に納め、供養する事で裁縫の上達を祈る行事となっています。

記事後半で記載していますが、主に横須賀市にある淡島神社(栗島神社)、あるいは淡島神を祀る堂がある寺院にて現在も行われています。  

 

<スポンサーリンク>

針供養の由来とは?

 

針供養は元々日本の行事ではなく、中国から伝わったとされています。

平安時代に清和天皇によって法輪寺に針供養の堂が建立されたとされており、9世紀後半の日本ではごく一部の地域で針供養の風習が行われていたとされています。

その後、時代を経て室町時代に入る事には針の大量生産がなされるようになり、江戸時代中期以降には和歌山の淡島信仰と結びつく事によって針供養の風習が日本各地へと広まってきたとされています。

 

針供養で行われる内容

 

2月8日・12月8日の両日は『針仕事を休め、つつしみを持って過ごす日』とされています。

針仕事によってこれ以上使えなくなってしまった針を供養する為、神社に納めて供養をしたり、豆腐やコンニャクなどの柔らかなものに針を刺す事で供養し、裁縫の上達を祈ります。

また、かつては土に埋める事も地域によっては行っていたそうです。

 

<スポンサーリンク>

針供養を行っている機関

 

記事冒頭でも書きましたが、針供養を行う際に近くの神社でも供養を行っているようです。

針供養を行っている代表的な例を挙げると、

・法輪寺 (京都府)
・浅草寺 (東京都)
・若宮八幡神社 (長野県、愛知県、広島県など日本各地)
・荏柄天神社 (神奈川県)
・護國山太平寺 (大阪府)
・警固神社 (福岡県)

 

など、このような場所で行われています。

 

針供養まとめ

 

現在では一般的には聞き慣れなくなってしまった行事ではありますが、時代の流れと共に薄れつつある風習の一つとして針供養が挙げられます。

主に服飾に関わる分野においては未だに根付いており、和服や洋裁の教育機関や企業に於いては現在も行われているとの事です。

 

しかし一方で、社会全体を見渡してみると「物」に対しての感謝の気持ちも今日の日本人には少しずつ失われてきているようにも思えてなりませんね。

大量消費が行われる事によって物に対しての愛着も徐々に無くなってきてしまっているようにも思えてしまいます。

 

僕も普段はデジタルでは無くアナログでの制作を行っているので、道具に対して感謝の気持ちを忘れないようにしていければと。。

 

<スポンサーリンク>

スポンサーリンク

シェアしてくれると嬉しいです!

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

アバター画像

「好きな事を気ままに」をモットーに日々を生きております。美大を卒業後、現在はブログでの生活を模索中。ブログと同時進行で絵の制作もしております。このブログでは、絵の描き方についてであったり、なるべく自分がやりたい事をやって生きていく為の方法について書いています。最近は日本の文化・行事についても興味があります。これを読んでいるあなたに、何かしら参考になる記事があれば幸いです。