正月が過ぎ、2月に入るとすぐに節分の豆まきの季節がやってきます。ほとんどの方が子供の頃、「鬼は~外」などと言いながら無邪気に豆をまいていと思われます。
その当時は意識した事が無かったかもしれませんが、節分は季節の変わり目に起こりやすい病気や災害などを追い払うため、行われてきた日本の伝統行事となっています。また、同時に「豆まき」を行う事で福を招き入れる事とされています。
そして実はこの豆まきには作法があり、このやり方を間違えてしまうと魔よけの効果が無くなってしまう場合もありますので注意が必要です。
では、正しい豆まきの作法とはどのようなものなのでしょうか?
その前に、まずは作法の前に節分の由来について調べたものをまとめたので、そちらから見ていきましょう。
<スポンサーリンク>
節分の由来
現在では、2月4日の立春の日の前日を節分と呼ばれていますが、かつては立春・立夏・立秋・立冬の4つの季節の変わり目であると表現されていました。つまり、以前は「節分は年に4回あった」という事になります。
それがいつしか立春の前日である2月3日だけが節分と呼ばれるようになってきたのですが、それには以下のような理由があります。
古来、日本では立春が一年の始まりであるとして特に尊ばれておりました。例えていうのであれば、一年の始まりである新年と捉えるので、その前の日の2月3日というのは大晦日であるという事になります。
これは平安時代、陰陽師らが大晦日に旧年の厄払をし祓い清める追儺(ついな)の儀式が由来であると言われています。
そして時は過ぎ、室町時代に入るとそれが民間にも広がっていき、豆をまく事で悪鬼(あっき)を追い出す事であるというように発展をしていきました。
豆まきの際に「鬼は~外」と言いながら行う事の起源というのは、どうやらここから来ているようですね。
豆まきの由来
また一説によりますと、節分の日に豆まきをするという由来となったのは、中国での風習から伝わったものとも言われているようです。
そして、「豆」を言い換えるのならば「魔滅(まめ)」に通じるとの事で、無病息災を祈るという意味とも捉えられます。
これはかつて京都の鞍馬(くらま)にて鬼が出た際に、毘沙門天(びしゃもんてん)のお告げの通りに鬼の目に向かって大豆を投げた所、鬼を退治する事が出来たという話も残っている程です。
豆には「魔の目(魔目)」と呼ばれ、鬼の目に豆を投げつける事で魔を滅するという意味もあり、「魔滅(まめ)」に通じる事でもあります。
<スポンサーリンク>
豆まきの正しい作法
子供時代、あるいはお子さんのいる家庭ですと、節分の日に豆まきをしたのではないでしょうか?幼稚園、あるいは小学校低学年などの際に学校行事として一般的に行われているので学校行事の一環として豆まきをやった事があるという人も多いかと思われます。
豆まきは一般的には一家の主人、もしくはその年の干支生まれの「年男」が豆をまくものとされていますが、家庭によっては家族全員で豆をまく家庭もあるため、現在ではそのような変化もあるようですね。
そしてひとしきり豆まきを終えた後、家族みんなで自分の数え年と同じ数の豆を食べる事によって、家族全員が無事に健康で一年を過ごせられる事と言われています。
ただ、豆をまく際に気を付けておきたい点がいくつかあるので、以下にまとめておきます。
豆まきの際は炒った豆をまく事
豆まきの際は炒った豆をまかなくてはなりません。なぜならば、生の豆であれば拾い忘れた後に豆から芽を出してしまうとの事で、縁起が悪い事になってしまいます。
せっかく豆をまいて魔を退散したにも関わらず、退治しきれていない事にもなってしまうので気を付けてくださいね。
また「炒る」は「射る」にも通じてくるため、「魔を射る」とも言われているため、あらかじめ豆を炒っておく必要があるのですね。
鬼や豆は陰陽五行説(「木」「火」「土」「金」「水」の事)によると「金」にあたるため、この金の作用を滅するという意味でも豆を炒っておく事で鬼を封じ込める事となります。
豆まきが終わったら数え年と同じ数の豆を食べる事
豆まきが終わった後、最後に自分と同じ年の数だけ豆を食べる事で鬼を退治する事が出来ます。また、地域によっては数え年プラス1粒を食べる地域もあるようです。
豆まきの際は掛け声をかける
「鬼は~そと、福は~うち」
などと掛け声を発しながら豆をまきます。
ただ、鬼を祭神としている神社であったり、苗字に「鬼」の漢字が使われている家庭(ex.鬼塚,鬼頭など)では「鬼も内」という場合もあるようです。
なので、豆まきについての作法についてまとめますと、
・炒った豆を使わなくてはならない
・「鬼は~外」などと掛け声をかけて豆をまく事
・その家の主人。あるいはその年の干支生まれの年男が豆をまく事
・豆まきを終えた後、数え年と同じ数の豆を食べる事
以上が豆まきをする際に必要な作法であると言えます。
まとめ
いかがでしたか?
節分にする豆まきは、幼いころ誰しもやった事のある行事だと思いますが、成人になってから振り返ってみたり調べてみたりすると、その都度いろんな気づきがあります。何気なくやっていた行事にもそれぞれの意味があり、それが伝統として今なお文化としても根付いているのですね。
今日まで続いて来た伝統行事ではありますが、これからも代々子供へと受け継いで次の世代へと繋げていきつつ、家族の健康を願っていきたいものです。
ここまでお読み頂き、ありがとうございました!
<スポンサーリンク>
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。