一般的には「嘘は泥棒の始まり」といったことわざがあるように、日ごろから嘘をつくという事は良くない事と言われています。しかし、皆さんご存知の通り4月1日のエイプリルフールの一日に限って言えば噓をつく事を許されていたりもしますね。
この日に限ってしまえば、某有名企業らもこぞって「嘘アピール」とばかりに面白い広告を宣伝していたり、芸能人やアイドルらもそれに便乗するようにTwitterなどのSNSでウソ付き合戦が始まります。笑
また、以前とあるアイドルがエイプリールフールに結婚したという報告をしていた事がありました。傍から見たらバレバレの嘘ではありますが、影響力のある人である以上その波紋は遠くにまで及んでしまいます。
一般人であればほとんど気にも留められない事かもしれませんが、もしあなたがそれなりに有名人であったり、位の高い人であるのならば、大それた嘘を言うのではなくウィットに富んだジョークを言えるようにしておきたいですよね?
何かしら面白い冗談をつぶやく事で傍から見たイメージも変わってくるかもしれませんし、場合によってはイメージアップにも繋がってくる事でしょう。
そこで皆さんご存知のエイプリルフールなんですが、あまり知られていないかもしれませんが実は嘘を付いて良い時間帯というものが存在するようなのですね。で、僕も調べてみる前は知りませんでしたが、由来を辿るとエイプリルフールの背景も見えてきたような気がします。
それでは、まずはエイプリルフールの由来について見ていきましょう。
<スポンサーリンク>
目次
エイプリルフールの由来
エイプリルフールを日本語では直訳すると「四月馬鹿」とも呼ばれています。これは世界共通ではありますが、実際のところ元々の由来となったのは全く分かっていないようですね。。
「どこの誰が広めたのか?」「何のために広めたのか?」が定かでは無く、今日においてもそれは謎のままなのです。
とはいえ、有力な起源となる説も存在します。
16世紀、フランスのシャルル9世が在位していた際、1月1日を新年とする暦を採用した事がきっかけで馬鹿騒ぎをした人々が街で溢れかえってしまいました。それが「嘘の新年」と呼ばれ、それ以降は嘘の起源と呼ばれるようになったようです。
一方でそれを見たシャルル9世は腹を立ててしまい、嘘の新年を祝っていた市民らを逮捕してしまう事態にまで発展してしまったようです。その中にはまだ13歳の少女までも含まれていたため、その事実を忘れないように4月1日に嘘をつくようになったと言われています。
また、1564年から13年ごとに一度、「その一日に全く嘘をついてはいけない日」という風習も生まれたようですが、時代と共に薄まってきてしまい、今日のようになってきたとも言われています。
嘘をつく際のルール
エイプリルフールで嘘を言う風習がありますが、ところで、実はルールが存在するという事をご存知でしょうか?
それは
嘘をついていいのは午前中だけ
との事です。
ではなぜ、午前中だけしか嘘をついちゃいけないのか?
それは、エイプリルフールの午後に関しては、いわゆる「ネタ晴らし」の時間として設けられていると言われているからです。
バラエティ番組などでも見られる芸人のドッキリ企画などでもご覧になられた事があると思いますが、つきっぱなしの嘘を放置しておくと場合によっては後味が悪くなってしまいますからね。
言われた方は「気になって仕方がない」と、モヤモヤと感じてしまう事もあります。ドッキリ企画でもネタ晴らしの瞬間が盛り上がるという事もありますし、最後に相手を納得させたり安心させられるような嘘をつく事が望ましいかもしれませんね。
この日に限って言えば嘘をついても良いというイメージはありますが、なるべく節度を持っておく必要があるという事です。
午前中だけしか嘘をついてはいけないという縛りはやや物足りなく思ってしまいますが、その日に自分だけが一日中嘘をついて白い目で見られるのも嫌ですからね。。
(まぁ、何だかんだ言ってあまり時間に関係なくその場のノリとかでウソをついてしまうのかもしれませんけど^^;)
<スポンサーリンク>
ついて悪い噓とついても良い嘘
エイプリルフールの日で嘘をつく事が許されているとはいえ、倫理的に問題があったり今後の印象を悪くしてしまうような嘘をつく事には気を付けなくてはなりません。
たとえば、
・人を傷つける嘘
・人を陥れようとする嘘
・生死にかかわる嘘
・何かしらの損害が出そうな嘘
など。
不謹慎という事もありますが、のちのち実害の出てきそうな嘘をつく事はしないに越した事はありません。人を傷つけてしまうようなウソというのは後味が悪いですし、良い思いをしないので誰も得する事はありませんからね。仮にエイプリルフールとは言え、やっていい事と悪い事があるのでその点は気を付けておきましょう。
逆に、人を楽しませたりユーモアセンスのある嘘をつく事はオッケーです!
面白いジョークというのはその人のセンスが問われる事となりますが、場を和ませたり人を楽しませたりする事にもなりますからね。
まとめ
エイプリルフールの由来・起源についてまとめてみました。調べてみると自分の知らなかった雑学が増えてきて楽しくなってきましたw
人は無駄な知識を知る事に快感を覚える生き物であるという事は、まさにその通りなのではないかと思うくらいです。
有名企業であるにもかかわらずエイプリルフールに限って言ってしまえば面白宣伝をしてアピールをする企業もありますよね?年々そのクオリティも上がっているものもあり、毎年その時期になると楽しみとなってくるものもあります。
とは言え、身内でやるにも節度を持って楽しみたいところでもあります。
何を言っても許されるという訳では無くて、お互いに楽しめるような一日になるようにしましょう!
<スポンサーリンク>
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。