こんにちは。 先日、出版社からボールペン画の技法書の著者としてのオファーがあり、現在作例イラストを含め編集者の方と打ち合わせを重ねております。 【関連記事】 ⇒【告知】ボールペン画の技法書を執筆する事となり…
ボールペン画技法書の目指すところを模索中。。

こんにちは。 先日、出版社からボールペン画の技法書の著者としてのオファーがあり、現在作例イラストを含め編集者の方と打ち合わせを重ねております。 【関連記事】 ⇒【告知】ボールペン画の技法書を執筆する事となり…
自分の好きな事がお金になるとうれしいですが、それだけでやっていくとなると実力のみならず運の要素も必要となってきてしまいます。 いくら能力があったとしても、それだけで生計を立てていけるほど世の中甘くはありませ…
「ペン画のお手本となりそうな本はないかな?」 「技法について詳しく書かれている本はないかな?」 そう思ったことありませんか? この記事を読んでいるのであれば、あなたはこれからペン・ボールペン画…
こんにちは。 今回から不定期で現在製作中の作品をその都度ランダムに紹介していこうというコーナーです。 (てってれ〜♪) 今回は来年の一月に展示予定の作品の製作過程について紹介しようと思うのです…
以前から描いていたふくろうのイラストの制作過程をまとめておきます。 今回は、カラーインクを使い始めた頃に描いたもので、やや慣れない所もありましたが制作をしたものをまとめます。 (※画像をクリックすると別タブ…
デッサンは時間をかけて制作をするというのが一般的ではありますが、 一方でイラストはデッサンに比べて比較的短時間で済ませてしまう事が出来ます。 ドローイングというのは美術用語では主に線画にあたるもので、 また…
誰しも初めての事に関しては恐怖心を持たずにはいられません。 失敗の許される若い時ならまだしも、年を取るに連れて冒険をする事に抵抗を感じてしまいます。 「いつかはやってみようと思っていたけど、踏…
今回はパンダをデッサンしました。 A4サイズの紙に、目安としては2〜3時間で仕上げる事を目標に描きます。 パンダは白黒はっきりとしているので描き分ける事が他の動物と比べるとそう大して難しくはありません。 敢…
今現在絵がプロ級に上手いとは言え、初めの頃は誰しも上手だったとは限りません。絵が上手いのは上手いなりの理由というものがあります。 それは日々の努力による賜物であったり、習慣としている事なのだと思います。 今…
今回は水彩絵の具での廃墟を描いたものを動画に収めました。久しぶりに扱った画材でしたので慣れるまで多少時間がかかりましたが、最終的にまとめてみたものです。 動画内で解説も行なっているので併せて観てもらえると幸…