絵を描く際に、紙と鉛筆があれば始めることが出来ますが、作品を作る前提で鉛筆デッサンを始めるのであれば、相応の道具が必要になってきます。 例えば、練り消しゴムや定着液として使うフィキサチーフなど、これまでデッ…
【鉛筆デッサンの基礎】まず最初に揃えておきたい道具17選

絵を描く際に、紙と鉛筆があれば始めることが出来ますが、作品を作る前提で鉛筆デッサンを始めるのであれば、相応の道具が必要になってきます。 例えば、練り消しゴムや定着液として使うフィキサチーフなど、これまでデッ…
今回は前回の『球体の描き方』に引き続き、円柱の描き方について解説していきます。 特に、円柱はコップなど筒状のモチーフを描く際に応用出来るので、まずはシンプルな形として理解をしておきましょうね。 <スポンサー…
今回は球体の描き方を解説していきますね。 球体は最もシンプルな形態の一つですし、さらに球の描き方を応用していく事によって、果物などの丸みを帯びたモチーフを描く事に繋がってきます。 難しい課題でもないため、鉛…
極端な話、鉛筆デッサンは白から黒までのグラデーションの濃淡を用いるだけでデッサンをする事は可能です。 たとえば無機質なモチーフであったり、陶器やプラスチック素材のモチーフを描くのであればそれだけでもデッサン…
「デッサン初心者なんだけど、どの本から勉強していった方がいいの?」 と、そう思った事はありませんか? あるいは、「デッサン本を何冊か買ってみたけど、どれも難しくて手がつけられなった」そう思って挫折してしまっ…
大まかに言ってしまうと、遠近法というのは近くにあるモノと遠くにあるモノの位置関係を把握する為に用いる技法となっています。 同じものでも、近くにあるモノと10メートル離れた位置にモノとでは大きさが変わってきま…
「観察」する事はデッサンをする上で最も大事な事です。 ⇒『絵の初心者の方が上達する為に必要な事』 でも書きましたが、デッサンをするにあたってほとんどの時間を観察する事に当てる必要があると書きま…
デッサンとは何か? 絵を描く人のほとんどが無意識の内に使っている「デッサン」という言葉はそもそもどのような事を指すのでしょうか?恐らく多くの人は漠然とデッサンは「絵を描く事」と、答えるかもしれません。ただ、…
前回に引き続き、今回も透視図法について説明していきます。 コチラをまだご覧になっていないのであれば、併せてご覧になってください。 【前回記事】 一点透視図法に加え、二点透視図法を習得する事でパ…
今回は卒業制作で制作した作品のメイキングを順を追って紹介します。 フォルダを整理していたら見つけました。 完成品はご存知の方はいるかもしれませんが、 メイキングに関してのお披露目は今回が初になります。 この…