今回は前回の『球体の描き方』に引き続き、円柱の描き方について解説していきます。 特に、円柱はコップなど筒状のモチーフを描く際に応用出来るので、まずはシンプルな形として理解をしておきましょうね。 <スポンサー…
基本となる3つの形態を描いてみよう~その②~円柱を描く

今回は前回の『球体の描き方』に引き続き、円柱の描き方について解説していきます。 特に、円柱はコップなど筒状のモチーフを描く際に応用出来るので、まずはシンプルな形として理解をしておきましょうね。 <スポンサー…
今回は球体の描き方を解説していきますね。 球体は最もシンプルな形態の一つですし、さらに球の描き方を応用していく事によって、果物などの丸みを帯びたモチーフを描く事に繋がってきます。 難しい課題でもないため、鉛…
デッサンをしていく上で、様々なタッチを駆使しながら描き進めていく事になります。特に、まだデッサンを始めたばかりの方はデッサンで使えるタッチの種類はほとんど持っていないと言えるでしょう。 デッサンの枚数を重ねていくことによ…
「デッサン初心者なんだけど、どの本から勉強していった方がいいの?」 と、そう思った事はありませんか? あるいは、「デッサン本を何冊か買ってみたけど、どれも難しくて手がつけられなった」そう思って挫折してしまっ…
大まかに言ってしまうと、遠近法というのは近くにあるモノと遠くにあるモノの位置関係を把握する為に用いる技法となっています。 同じものでも、近くにあるモノと10メートル離れた位置にモノとでは大きさが変わってきま…
「観察」する事はデッサンをする上で最も大事な事です。 ⇒『絵の初心者の方が上達する為に必要な事』 でも書きましたが、デッサンをするにあたってほとんどの時間を観察する事に当てる必要があると書きま…
デッサンとは何か? 絵を描く人のほとんどが無意識の内に使っている「デッサン」という言葉はそもそもどのような事を指すのでしょうか?恐らく多くの人は漠然とデッサンは「絵を描く事」と、答えるかもしれません。ただ、…
前回に引き続き、今回も透視図法について説明していきます。 コチラをまだご覧になっていないのであれば、併せてご覧になってください。 【前回記事】 一点透視図法に加え、二点透視図法を習得する事でパ…
モノの形を捉える際に、「パース」という概念を抑えておく必要があります。 そうでないと、デッサンをする上でつじつまが合わなくなってしまい、結果的に不自然な絵となりかねません。 とはいえ、すべての場面でパースを…
今回はフリーハンドで誰でも簡単に綺麗な円を描く方法をお伝えします。 一度見れば誰でも出来るくらい簡単な技なので、良かったらやってみてくださいね。 デッサンで円を描く事は日常茶飯事 …