デッサンをする上で鉛筆を削る事は必須行為になってきますね。
鉛筆の削り方よって、デッサンをしたものが左右される事に繋がってしまうので、出来るだけ道具にも気を使っていきたい所です。
人によって正解等はありませんが、僕が今までやってきた中で、安全でかつ削りやすい方法をまとめました。
これからデッサンをする方にとって参考になればと思います。
<スポンサーリンク>
解説動画
スクリーンショット解説
用意するもの

鉛筆を削る際に、まず用意するものは
・鉛筆
・鉛筆削り
・カッター
・コピー用紙などの紙
・出来れば紙ヤスリや研磨機など
です。
今回は鉛筆が削れていない状態から解説していきますので、すでに鉛筆が削れている場合は鉛筆削りは不要です。
まずは鉛筆削りで削る

初めからカッターで削ってしまうと、黒鉛の先っぽまで削ってしまうので、特に初心者の方などは先に鉛筆削りで芯の先を整えておいた方がキレイに削れます。

ここまでは普通の鉛筆削りですね。小学校などで削った事があるかと思います。
ただ、デッサンとなると、この状態では描き辛いので、カッターで周りの木の部分を削っていきます。
<スポンサーリンク>
カッターで木の部分を削る

画像のように、周辺の木の部分にカッターの刃を当てます。この際に、左手の親指で刃の裏側から押すようなカタチで削ると安全です。
右手はなるべく添えるだけですね。


場合によっては芯の先から4〜5センチ削る場合もありますが、大体3センチ程度削れていれば、大方デッサンは出来るかと思われます。
鉛筆を回転させながら少しずつ削っていきましょう。
黒鉛の部分を削る

黒鉛の部分は木に比べたら硬いので、少し力を入れて削ります。
この際に微妙な力加減のコントロールが必要なので、慣れないうちはちょっと難しいかもしれません。
ですが、大事な作業なのでマスターしたい所です。
実際に紙などに書いてみて凹凸を整える

カッターで削っただけだとどうしても黒鉛の表面の凹凸が出てしまいます。
これはいくら鉛筆削りに慣れても難しい所です笑。
なので、鉛筆を水平に持ちながら黒鉛の腹の部分で紙に書いて整えていきます。この際に紙ヤスリなどを使っても大丈夫です。

こちらも一方面で描き続けると黒鉛が削れてまたカッターで削る羽目になってしまうので、鉛筆を持つ手で回転させながら描いていきます。
徐々に色むらが無くなってきたら完了です。

まとめ
鉛筆の削り方はデッサンをする上で基本的な事なのできちんと削れていた方が良いですよね。
もちろん、削り方に関して正しいやり方というのは一つではありませんが、今回紹介した削り方は僕がやってきた中で一番やり易いと感じた削り方ですね。
最終的に「慣れ」になってくるところではありますが、場合によっては何十本と削っていくので、パパっとできるようになっておきたい所です。
こちらもチェック
・デッサン初心者入門書。おすすめしたい、押さえておくべき本7冊
・さあ始めよう!これからアナログ絵画を描く人に勧めたい9種の画材
<スポンサーリンク>
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。