ふとした瞬間に「やる気が起きない」とか、「モチベーションが上がらない」などと感じた事はありませんか?
仕事でも言える事かもしれませんが、僕の場合制作中に幾度となくモチベーションが上がったり下がったりする事を経験してきました。
もし仮にモチベーションが持続していっていた所で、それがいつまでも続くという事は経験上ありませんでしたし、アップダウンのある波のように日々変化していきます。
しかし、仕事であれば納期がありますし、僕の場合ギャラリーなどで作品を展示する際に搬入日までに完成させないといけないので、「モチベーションが上がらなかったので作品が仕上がらなかった」というような事ですと今後の制作活動にも影響しかねませんからね。
また、ブログを書くにしても強制的では無いものの更新を長期間怠っていると順位も下がってきてしまいますし、アクセスも下がってくるため比例してアフィリエイトの報酬も下がってしまう事にも繋がってしまいます。
ブログを上手く使っていく事でそこから広告収入を得る事も出来ますからね。元々参入障壁も低いので誰でも気軽に始める事も出来てしまという点では魅力的ではあるものの、収入の柱とする以上ある程度の本腰を入れて記事を更新していく必要があります。
特にブログを始めた段階ではアクセスも中々上がりませんし、当然ながらアフィリエイト報酬もほとんど無いと言っても過言ではありません。
それでも継続していくとある段階からジワジワと少しずつ報酬が発生する事になってくるのですが、そこに至るまでにモチベーションが続かずに更新がストップしてしまう人も少なくはありません。
この記事では僕なりにモチベーションが下がってやる気が無くなってしまった際にやっている事をまとめたので、これを読んでいるあなたにとって少しでも参考になり得れば幸いです。
<スポンサーリンク>
好きな事・趣味に没頭する

趣味
僕の場合、作業が思うように捗らない時は趣味や好きな事に没頭してみるなどして現実逃避をしてしまう事があります。ちなみに一時期ではありますが、インドカレーにハマっており、近所にあるインドカレー専門店を制覇するほど食べ歩いたことがありました。
その頃は1週間で3~4日は飽きもせずにインドカレーを食べており、それが1~2か月は続いているような感じでしたね。
食に関しては元々そこまでこだわりは持っていませんでしたが、いざハマってしまうとそれだけで原動力にもなり得てしまうのだなぁと、思わされてしまう程です。
食事時になると予め決められていたかの如く駆り出していた為、それ自体がルーティンにもなっていましたし、食欲も満たせるのでそれがストレス発散にも繋がっていたような感じでしたね。
また、それ以外にも家で飼っているワンコと遊んでみたりと、自分がやっていて楽しいと思えるような事をやってみるとメリハリも出来てきます。読書をするのでも良いですし、気になる映画を観に行ったりする事で気が紛れてくる事は良くあります。
普段とは違う行動をとってみる

違う行動
普段自分が考えもしないような事をやってみる事でそれがある種の刺激となり、決まり切った日常に少しの変化をもたらす事にも繋がります。
思いつくままにフラッと旅行に出かけてみたりするのも良いでしょうし、どうしても時間や場所に縛られてしまっているのであれば近場で出来るような事をするのでも良いと思います。
先ほどの僕の例で言うと近所のインドカレー屋巡りをやっていたように、行動してみる事で自然と夢中になれる事もあるので、何かしら気になる事があればトライしてみると面白いことが起きるかもしれません。
もちろん常識の範囲内ですが(笑)、決まり切った日常から少し出てみると色んな発見があるかもしれません。
自分とは違う視点で物事を観察してみる

違う視点
自分の作業だけに集中していたり、自分の世界にだけ閉じこもっているとそのうち思考が凝り固まってしまい柔軟性に乏しくなってきてしまう恐れがあります。なのでたまには友人や知人らと会話して相手の生活や世界に触れてみる事でよい刺激にもなってきます。
他にも、人のブログを覗いてみたりするのも良いでしょうし、自分とは異なる切り口で物事を発言をしているような人などを参考にしつつ、それを自分の中で消化させて今度は自ら発信していくと言いと思います。
人の視点というものを参考に自分なりに昇華していく事で、新たな突破口が見えてくる事もあります。
<スポンサーリンク>
自分のやりたい事や夢をイメージしてみる

夢
夢があるとそれが原動力にもなってきますし、多少疲れていても頑張る事も出来ます。精神によって肉体が引っ張られるという事もありますし、叶えたい夢がある事で自ずと力も湧いてくる事がありますからね。
今目の前の事で一杯になってしまってしまっている際、名著であればページ数が少ない書物からでも得られるものもあるので、仕事の合間にでも読んでみると良いと思います。

⇒アルケミスト―夢を旅した少年 (角川文庫―角川文庫ソフィア)
個人的にオススメな本です。自分にとって人生で必要な事やこれから成し遂げたい事があった場合、自分自身の内なる声に耳を傾けてみる事でその先の未来を切り拓いていく事が出来ます。
200ページくらいの薄い文庫本なので、1~2日で読めるような内容です。
目標を明確化してみる

目標を定める
やりたい事のイメージをより具体化していく事で、今度はそこから逆算していく事で「今の段階で何をするべきか」という事が分かってきます。
モチベーションが上がらない理由の一つとしては、やるべき事があやふやで、「そもそも何のために努力をすればよいのか分かっていない」状態とも言えますからね。
全体像を一度把握しておく事で、あとはパズルのピースを一つずつはめていく事で少しずつ形になってきますし、徐々に完成形が見えてくれば自ずとモチベーションも高まってきます。
頭が働かないのであれば比較的楽な作業などに徹する

単純な作業
僕の場合ですと、作業中にどうしても作業が止まってしまった場合、あまり頭を使わない単純作業をするようにしています。
たとえばブログ記事を書く場合を例にとりますと、僕はある意味ブログを書くという事は創作活動であるとも思っているため、アレコレと頭を使ってしまいます。
(とはいえ慣れてくるとそれほど苦ではありませんが、新記事を書く度に0からの出発点となるのでやはりそれなりに大変です。)
なので、そう言った場合過去記事を見直してみたり、書き加えられそうな内容があれば書き足すといった事などをしたりしています。
0→1よりもあらかじめ投稿されている内容に着色していく事の方が楽ですからね。骨格が出来ているのであとは予備知識や内部リンクを挿入するなどをする事でどうやら順位アップにも繋がるようです。(実体験を元に)
ブログを更新させるだけがアクセスアップに繋がるという事では無く、「読者の為に役に立つ内容であるかどうか?」という事も一つ重要な事であると言っても良いと思うので、そう言った意味でも多少楽でかつアクセスもアップするかもしれないという二つの意味でのメリットがあります。
やらない事で訪れる未来を想像してみる

恐怖
恐怖感を煽る訳ではありませんが、もしやる気が起きずについダラダラとして時間だけが過ぎてしまった場合、「もしコツコツと作業を続けていたら今頃どうなっていたのか?」などというイメージを持たれてみると嫌が応でも目の前の事をやらざるを得ません。
ブログで例えるならば、仮に毎日コツコツと記事を更新して言った場合、3カ月後には100記事に到達するかもしれませんし、半年後には報酬も発生しているかもしれません。
しかし、作業を中断して手に付かない日々が続いてしまった場合、一日二日のつもりが気づいたら1週間、半月と時間だけが過ぎてしまう事となってしまいます。
「もし続けていたら今頃…」などと思っても後の祭りですからね。
そうならないようにも身を引き締めるという意味でも、自らを奮い立たせる事で強行突破を目指すのも時として必要であると思います。
疲れたら休憩するか寝る

眠ること
やはり疲れていたら休むことに限りますね。
僕の場合ですと、疲労でどうしようもない場合机の上で頭をグリグリと転がしてしまう事もありますし。笑
なのでその時は少しでも良いので仮眠をとる事で頭をスッキリとさせておいた方がその後の作業もはかどってきます。
自分ではどうしようもなく辛い時は、体に身を任せるような形で睡眠を摂る事も大事です。
モチベーションはそのうち下がるものだという自覚する

自覚
気分の上がり下がりというのは誰しも起こり得るモノでありますよね?
例えば雨が嫌いな人にとっては朝から雨が降っていると憂鬱な気分にもなってしまいますし、一日中尾を引いてしまうかもしれません。
こういった自然によって振り回される事もあるでしょうし、日々の体調の変化によって何の気なしにモチベーションが下がってしまう事もあり得ます。
なのでこういった事は日常茶飯事であるという自覚をしておくと余計にストレスを抱える必要もなくなってくるので、あまり気にし過ぎずに「そういうものだ」と思っておくと良い事もあります。
自分が憧れている人・目標としている人などをイメージする

憧れの人
自分が憧れている人をイメージすると「自分もやらなくては!」などと奮起させる事にも繋がっていきます。
憧れの人や尊敬する人となるべくお近づきになってみたり、特定のコミュニティに入る事によって刺激を受ける事もあります。
自分よりも少し進んでいる言わば先輩のような方の言う言葉は勉強になる事が多いですし、(そうとは限らない事もあるw)その人によって引っ張られる部分も少なからず出てくるものでもあります。
もし仮にモチベーションが下がってやる気が起きない時は、自分が尊敬する人の言葉を思い出してみたり、「この人ならこうする」などといった事を自分と重ね合わせてみてみたりするとやる気が起きる事にも繋がってくる事でしょう。
まとめ
この記事でまとめた事は一人で出来てしまう事の方が多かったかもしれませんが、人と交流する事によって英気を養ったり感化されてモチベーションを上げる事にも繋がってきます。
仕事上の付き合いではなくとも、普段から交流のある友人・知人らと食事をするのも良いでしょうし、気が紛れるのであればそれに越した事はありません。
自分一人だけでの気分解消法に効果を感じられなくなるようになったら、人との交流を交えて会話を楽しむことで自分が将来やりたい事に対するモチベーションを見い出していく事が出来るかもしれませんよ!
<スポンサーリンク>