一般的に言えば高校、大学を卒業後、就職する事が普通かもしれないですが、僕みたいに大学を出た後にこれといった就職することもなくブログで(かろうじてではあるけど)生きているという人はごく少数なんだと思います。^^;
この場合、世間で言えば「ニート」と呼ばれ、一日中とくに何もすることなく家でゴロゴロと過ごしているような生活を送ってて、傍から見たらどこか羨ましい気持ちもあるかもしれません。
ですがまぁ、実体験から言ってみたら初めの数カ月は好きな事が出来てそれなりに楽しいと感じるかもしれませんが、親の視線やら将来に対しての焦燥感が徐々に襲ってくるので、徐々に息苦しさを感じて来るという。。苦笑
楽しい事が続くと退屈と焦りが襲ってくる
僕が子供の頃に観ていたアニメで「忍空」というアニメがあったんですね。(たぶんアラサー世代であれば聴いたことあるかも??)
そのオープニング曲「輝きは君の中で」の冒頭の歌詞で、
「楽しい事でも毎日続いたら
それと気付かずにに退屈と変わらないね」
というフレーズが子供心に妙に印象に残っていたんですね。
で、久しぶりにYou Tubeで全部通して聴いてみたら今の自分と重なるようなフレーズがあったりして、当時はなんとなく耳に残っていただけだけど、今更ながら聞き入ってしまう所はあると思う。
このころの記憶は今ほとんどないけど、その当時は毎週テレビにかじりつきながら観ていたと思うかな。
たぶん、この当時の子供の感性のまま今も生きていたら
「好きな事だけやれてたら最高じゃん!!!」
と、思うようなところはあると思う。
もちろん、好きな事をしていると楽しいし、人に褒められたりもすると、大人とは言え、なお更モチベーションにもなり得て来る事だとは思う。
だけど、それはあくまでも生活をしていくだけの水準があって成り立つもの。
「来月どうやって生活していこう..」
みたいに、将来に対しての漠然とした不安がある状態であれば、楽しいと思える事でもお金にならなかったりすると逆に苦痛に感じてしまう所はあると思う。
例えばお笑い芸人のように、初めはあまり売れていなかったとしても好きな事の為にアルバイトを続けている生活は、それはそれで充実しているとは思う。
生活の為に嫌々仕事をしている人からしてみたら羨ましくも思われるかもしれないし、「あいつは好きな事をやれていいな」と言われるかもしれない。
でも、やっぱり将来の事を考えれば不安定である事には変わりはないわけで、結婚して家庭を持つようになれば物凄く頭を悩ませる事にもなってくると思う。
僕自身、今は展示の話をちらほらと頂く事が出来ていて、ありがたい事に公募展で受賞した事もあって、企画展に招待されるようになってきた。
(この場合、出品費が無料か割引き等されるので、作家にとっては負担がその分減る)
ただ、賞を頂く事はうれしいものの、作品が売れるということはまれだし、個人的に言うならば前回の展示で初めて作品が売れたくらいに中々売れない。。
実際に作家を始めてみて良いこともあればそう上手くもいかないいかない事もあって、色々と切実な思いに駈られてしまうところはあるというか。
とまぁ、なんだかシンミリとしてしまったけどw
たぶん今月初めにグーグルが行ったアルゴリズムアップデートの影響を受けた事がきっかけで、今少しネガティブになっていると思う(^^;
【関連記事】
⇒【ショック】ブログのアクセスが大幅減!?原因は?対処法は?
まぁ、SEOに依存していると前々からこういったリスクがあるとは思っていたものの、いざ直撃すると堪えるかな(^^;
これを読んでいるあなたもブログをもしやられているようであれば、気を付けてくださいね。
好きなことをしていくためにもリスクを分散すべし
ブログはアフィリエイトなり、自分のビジネスを展開していくためのツールとして使うことは出来ますが、どうしてもSEOに依存してしまうところがあるので気を付けるべし。
これまではアクセスもある程度安定していたし、また製作の方も忙しかったということもあって暫くは放置ぎみだったということはあった。
正直それは慢心と言えば慢心ではあるのだけれども、正直かなり落ち込むし、今後どうしようかと思わされる事態に陥っている。
好きなことをしていく上でブログは自分に合っているものだと思ってたけど、まさかそれにこういった意味で頭を悩ませられる事になるとは。。
なのでブログだけでなくその他SNSやメルマガなどと絡めていく必要があったり、オフラインでの収入源を持つなどしてリスクを分散しなきゃダメなんだと思わされる。
またこうならないためにもあるアルバイトなり就職をするなどでリスクを分散しておく必要はあるなと思わされる。
バイトルに応募したり、転職サイト@type
で自分に合った仕事を探してみたり。
(就職をする場合、副業が出来るかどうかも前もって調べておいてくださいね。)
これも一つのリスク分散方法ではあるので。
ほんと気をつけて。
まとめ
今なおアップデートの余波を受けているので、もうかなり落ち込んでいる。
中々うまくはいかないことも多いけど、これを機に考えを改めていく必要はあると思う。
ブログは職歴がなくても始められるし、やり方次第では会社員と同じくらいの収入も得ることは出来ると思う。
とはいえ、生活が出来なければ元も子もなくなってくるので、ブログに限らずあらゆる手を尽くしていかないと。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。